こんばんは、寝太郎です。今回は無駄に長いよ!w
酒井被告が保釈されましたね。
まぁとりたてて感想があるってわけじゃないんですが。
とりあえず「おめでとう」は使い方間違ってると思いますよw
さて、前回で延命手術が成功したかに思えたマイPCなんですが
結果から報告しますとあの後、CPU、マザボ、メモリ、電源を交換しました。
というよりDVD-RとHDD以外、ごっそり全とっかえですw
やはり根本的にどこかが壊れかけていたようで、初めは普通に起動してたんですが、
段々と3回に1回は起動失敗するようになり、動作中も頻繁にフリーズしたり
青バックで落ちたりと、どんどん挙動がおかしくなり始めました。
PCは電源を入れると、OSよりも深いレベルでシステム構成を管理したり
設定をしている、BIOS(バイオス)というプログラムがまず走って、
その後OSが起動し始めるのですが、そのBIOSでチェックすると
CPUやメモリ、DVDなどは特に問題なくて、4基のHDDだけ
すっぽり抜け落ちたように認識されてないんですよね。
HDDを動かしてるSATAコントローラという部分が怪しいと思うんですが、
とにかく長門1号機が瀕死だということはわかりましたw

そんなわけでこのまま騙し騙し使ってても、遠くない内に死亡しそうな感じだったので
再びアキバへ出向いてCPUとマザボとメモリを調達してきました!
突然の出費だったので、最初は総額2万円に抑えようと思ってたんですが、
やっぱりお店で色々物色してるうちに欲が出てきて、3万円ちょっとのお買い物。
CPUはインテルのC2Dというシリーズで、値ごろ感もあってこの先大幅な
価格改定での値下がりも無いだろうと言われているCPUです。
また、来月発売になる期待の新OS、windows7は、機能の全てを使うためには
CPUの対応が必須なんですが、それもバッチリ対応済みのやつです。
マザボはGIGABYTEというメーカーの物。信者オツと言われようと
ギガバイト厨と呼ばれようと、昔から好きなメーカーなのですw
PCの組み立てなんて基本はどれも同じなので、一度覚えてしまえばサクサク進みます。
が、しかし!! マザボ上にはCPUに電源を供給するコネクタが付いていて、
そこへ電源ユニットから配線を繋げようとした瞬間、手が止まりました。

端子ちげぇwww
元々使ってた電源ユニットから生えている端子は4ピンでマザボ上のソケットは8ピンです。
そういやペンティアム4以降はEPS12V電源と言って、より大容量になって
8ピンソケットの物が増えているとか何とか、読んだ覚えがありました(´・ω・`)
バッと振り返って時計を見ると午後8時40分。確か松戸のPCデポは
夜10時までやってたはず。バイクを飛ばせば15分で着く距離です。
OKOK、やっぱり自作はこれくらいのトラブルが無いと盛り上がらないZE!
(↑トラブルではなく単なるチェックミス。
最初に全ての規格が合っているか確認するのは基本中の基本ですw)

ということで電源も買ってきました。余裕の600W。
値段はアキバの相場と比べたらもちろん割高でしたが、まぁ仕方ありません。

(新)

(旧)
工事完了!
自作で本当に大変なのはここから先で、やれBIOSで機器が認識されないだの
OSインストール中にフリーズしただの、色々トラブルが起きる場合があるのですが
今回は何事も無くすんなり行きました。ちなみにOSが入っているHDDには
まったく手をつけていなくても、ここまで構成を変えてしまうとOSは起動できなくなるので
再インストールが必要になります。(必要ない場合も回避する手段もある事はありますが)
いつもはメールやお気に入りなどはあらかじめ退避させておいて、Cドライブは
フォーマットしてまっさらな状態でOSを入れるようにしてるんですが、今回は
何の下準備もしていなかったので上書きインストール (フォーマットせず、
OS部分のみを書き換えるインストール) にしました。
これも不具合の元だと言われてますが、アドレス帳やブックマークや各種設定が
吹き飛ぶよりはマシですw
また、構成の変わったPCに同じCD(というか認証キー)でOSを入れた場合、
マイクロソフトに対して再アクティベーションという儀式を行う必要があって、
これもまた非常にマンドクサイですw
windows2000以降に腐れマイクロソフトが作った制度で、ネット経由か電話で
マイクロソフトに認証キーを送り、アクティベーションコ-ドを発行してもらって
それをOSに入力してやらないとPCが使えないというシステムになっており
ネット経由なら数秒で終わるんですがOS入れたてでは上手くネットに繋がらない事も多く
その場合は電話で手続きをします。今回、寝太郎も初めて電話でやってみましたが、
応答メッセージから延々と呪文のように吐き出される6ケタx9=54の数字を
ひたすらPCに入力させられましたw
要はこれが無いと個人でも職場でも、PCが何台あってもとりあえずOSのCDが1枚
あればまかなえてしまい、「それじゃユーザーから思いっきり搾取できないだろうが!」
と腹を立てたクソゲイツが考え出したシステムです。
まぁ海賊版対策というのが名目らしいのですが、実際の所こっちが本音な気がしますw
とまぁ、紆余曲折ありましたが、無事すっかり元通りになりましたよ奥さん!
かろうじてHDDのデータはまったく昔のままなので、長門1号機ver.2完成ですw
コアクロックは2.93GHz(PCの速度の判断基準の1つ。数字が高いほど高速) ですが
ちょっとだけオーバークロックして、今は3.20GHzで快適に動いております。
これからよろしく頼むよ。

そして今までありがとうw